せどりは副業の中でも稼せぎやすく、すぐに実践できるのでかなりおすすめの副業です。
しかし、副業禁止の会社や公務員でもせどりはできるのでしょうか?
結論いうと副業禁止の会社員は住民税の対策をしっかりしていればバレることはありません。
しかし、公務員は利益を目的とする原則物販ができません。
しかし、方法はあります。そんな公務員でもできるせどりの方法を紹介します。
公務員でもせどりはできるのか…
まず、Amazonセラーのアカウントを作って販売することは不可能です。新品で商品を出すことは鋭利な目的とみなされますし、古物商許可証を取らなければ販売できないAmazonセラーはやめておいた方がいいでしょう。
公務員がせどりをできない理由は、営利目的で何かビジネスをすることを禁止されているからです。
一般的にせどりは需要があり、利益の出る商品をリサーチし、大量に仕入れて販売することで多くの利益を生み出すことができるので、せどりで稼ぐには「複数」「継続」が不可欠になります。
問題は「複数」「継続的」に何かを仕入れて販売する場合は、営利目的になるので、公務員はそれができない。
ですが、規制されているのは、あくまでも”営利目的”なので、家にある不用品をメルカリなどで販売した場合は、営利目的ではなく、該当しません。
なので、不用品を売るという形で、単品をある程度メルカリで販売する場合は公務員でもできます。
そこで、公務員でもできるおすすめのせどりのやり方を教えます。
公務員でもできるせどりの方法
自分が持っている不用品をメルカリで販売するという形を取ります。
おすすめの方法はポイ活とせどりを合わせた方法です。
ポイントサイトでは「100%還元」という実質無料で商品を購入することができます。
この100%還元の商品をメルカリやフリマに出すことで、利益を生むことができます。
これならば、「無料だから購入し不要だったから売却した」という捉え方ができるので公務員でもできます。
これならば、月〇万円程度の利益を出すことは可能です。
ポイントサイトについてはこちらから登録すると、各サイトで特典が貰えます!
ECナビ |
ちょびリッチ |
げん玉 |
ポイントタウン |
ハピタス |
ポイントインカム |
アメフリ |
モッピー |
すぐたま |
ライフメディア |

以上が公務員でもできるせどりのやり方です。
本格的にせどりをしたい方へ
本格的にせどりをするなら、AmazonセラーセントラルやBASE 等で商品を売る方が圧倒的に稼げますが副業としてバレる可能性は高くなります。
せどりをする際には請求書の発行等が必要だからです。
公務員や副業禁止の会社員だが、本格的にせどりを考えている方は「家族名義」でアカウントを作りましょう。
メルカリやフリマであっても、商品数や利益額によっては副業とみなされるので、念のため「家族名義」にすることをすすめます。
家族名義でせどりを行う場合は「登録」と「申告」の二つに特に注意する必要があります。
家族名義で登録する際の注意点
あらゆる登録から申告までをすべてを家族名義にし、家族が行っているようにしましょう。
フリマやメルカリは家族の住所や名前、口座などが分かれば登録できるでしょう。
Amazonセラーアカウントでせどりを行うに際は、クレジットカード、銀行口座の登録はもちろん、請求書の発行まで、全てを家族の名義にする必要があります。
電話番号も新しく、もしくは家族の番号を登録しておくといいでしょう。
この時に自身が持っているアカウントがある場合は連携しないように注意しましょう。
同じデバイスやIPアドレスで違うアカウントにログインすることはできるだけ避けたほうがいいです。
家族名義で申告する際の注意点
せどりで利益が出た場合、確定申告を行わなければいけません。
その確定申告も、家族が行わなければなりません。
確定申告の申請によっては住民税が変わることもあり、家族の仕事にも影響が出ることも考えておきましょう。
せどりで稼ぐおすすめの商材・ツール
せどりをする際には商品の売れ筋や利益率を調べる必要があります。
それらすべてを検索、管理してくれる必須のツールがあります。
登録はこちらから↓
商品リサーチや仕入れ判断、出品などの作業を効率化する機能を多数実装「Amacode Pro」
フリマやネットオークションで稼ぐためのおすすめマニュアルがこちら↓
コメント
[…] 会社にバレずにせどりをする裏技はこちらから […]